優位感覚を知り、コミュニケーション上手になろう!

こんにちは!
事務局の小西です😀

五感には人それぞれに
優位な感覚があることをご存知でしたか?

それを【優位感覚】と呼ぶのですが、

その特徴を知ることで、
“グン”とコミュニケーション上手に
なれるんですよ!

優位感覚別の特徴は、
目の動きや声のトーン、
姿勢などから知ることができるんです💡

例えば、視覚優位の人は

・目がよく上に動く
・話すテンポが速い
・声のトーンが高い
・外見を重視する

などの特徴があり

聴覚優位な人は

・視線を左右によく動かす
・声は澄んで歯切れ良く響く
・音楽を聴いたり電話で話すのが好き
・騒音があると集中できない

などの特徴があります。

また、身体感覚が優位な人は

・視線は下の方に動かす
・声は低い
・ゆっくりと間を置く話し方
・感触や触れ合いを大切にする
・身体を動かしながらものを覚える

などの特徴があります。

これらの特徴を知り、
相手の優位感覚にペースを合わせると
安心感が生まれ、良好なコミュニケーションを
築くことができます。

また、
相手と自分の優位感覚の違いがわかると、
相手を理解することにも繋がりますね!

例えば、私の息子(小2)は
身体感覚優位のため、
膝の上に乗ったりして
甘えるのが好きです。

また、勉強なども、
どこか身体を動かしながらしています。

落ち着きがない様子に、
「じっとしてな!」
と言いそうになりますが、
身体感覚優位の彼には逆効果かも知れませんね。

とかく、私たちは自分の基準で
物事を判断しがちですが、

このようなことを知っていると
日頃のコミュニケーションのとり方や
関わり方が変わってくるのではないでしょうか?

しぐさや言葉づかいから、
自分や、周りの人の優位感覚を
観察してみるのも面白いですよ!

NLPコーチングの講座では、
優位感覚の見立て方と、
それぞれの優位感覚に対する
対応の仕方も学びます。

現在、当コースは
【超早期割引】期間中(11月15日まで)
にて、大変お得にお申込いただけます。

ぜひ、下記サイトから詳細を
チェックしてみてくださいね!

<NLPコーチ養成コースページ>
https://nlp-coaching.or.jp/seminar_course01/

また、人間の認知の仕組みについては
「NLP体験・説明会」でも説明しています。
ご興味がある方はぜひ、ご参加ください☆

NLP体験・説明会の詳細は下記ページから
ご覧いただけます。
↓↓
https://nlp-coaching.or.jp/nlp-trial/

関連記事

  1. 東京大学で開催された「第4回UVGP2015」教員審査員とし…

  2. NLPコーチング資格取得の流れ

  3. 第12期NLPコーチ養成コース 修了式を迎えました!

  4. 年末の休業のお知らせ

  5. 継承プロジェクト・キックオフセミナー

  6. 第5期スタートしました!

\最新日程を追加しました/本日以降の空き状況を見る ▶︎